1. home
  2. 補助金ニュースInformation

2024.01.31

最大1,500万円助成「TOKYO地域資源等を活かしたイノベーション創出事業」を徹底解説

本記事では東京都中小企業振興公社が行っている「TOYKO地域資源等を活かしたイノベーション創出事業」について解説します。

助成限度額が最大1,500万円なので、新製品やサービスの開発を検討している東京の事業者様には、ぜひご活用いただきたい補助金の1つです。

経営ビューイングでは認定支援機関として豊富な実績とノウハウで、事業計画策定から申請手続き、採択後のアフターサポートまで一貫した支援を行なっています。

ご相談も受け付けておりますのでお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください


地域で親しまれている地域資源を活用、もしくは東京の課題解決という身近で取り組みやすいテーマの新製品開発を後押しすることで、地域発の小さなイノベーションを創出し、地域経済の活性化を図っていくこと。

助成対象

中小企業者(会社・個人事業者)、中小企業団体等、一般財団法人、一般社団法人、 特定非営利活動法人等
※都内に本店又は支店を有し、引き続き1年以上事業を営む者

助成限度額

最大1500万円※下限額100万円

助成率

1/2以内

※都市課題の「環境・エネルギー」は2/3以内

助成対象期間

最長2年間


本助成事業では、2つある申請区分のうち1つを選択して申請する必要があります。

併願は不可です。

2つの区分は、

(1) 地域資源活用事業

(2) 東京の都市課題解決事業

です。


「地域資源活用事業」の目的は、東京都内の地域資源を活用した、新製品・新サービスの開発・改良事業です。

新製品やサービスの開発なので、助成対象期間内に試作品などを完成させる必要があります。

対象となる地域資源

東京都が指定した下記の地域資源のリストに該当するもの

※リストはこちらから閲覧できます

あるいは、

②リスト以外の品目でも下記3点を満たすもの

  1. 東京の地域資源として、地域の中小企業等が共有して活用できる(又はその可能性がある)資源であること
  2. 東京の地域資源として、生産量、品質、機能、歴史的・文化的背景等の面で特徴があり、消費者等にそのことが一定程度認識されていること
  3. 次の2分類のいずれかに該当すること
    (1)農林水産物 
    (2)鉱工業品・生産技術

地域資源活用事業の過去の採択事例

東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業 「地域資源活用事業」の採択事例 図2
東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業 「地域資源活用事業」の採択事例 図

💡その他

東京都内の地域資源を活用した、インバウンド商品の開発も過去には採択されています(例:八丈島産樽カツオ→海外観光客向けの お土産用手作り寿司セット)


次の1~13 に掲げる都市課題解決に資する新製品・新サービスの開発及び改良を行う事業が助成対象です。

  1. 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、顕在化したもの
  2. 防災・減災・災害予防
  3. まちづくり
  4. 安全・安心の確保
  5. スポーツ振興、障害者スポーツ
  6. 子育て・高齢者・障害者等の支援
  7. 医療・健康
  8. 環境・エネルギー(※助成率2/3以内)
  9. 産業振興
  10. 交通・物流・サプライチェーン
  11. 地域コミュニティ
  12. 教育・働き方・女性活躍
  13. 文化・エンターテイメント

💡上記のテーマのうち、「8. 環境・エネルギー」だけ、助成率が2/3と優遇されています。

テーマ選定の考え方

「都市課題解決事業」では指定テーマの課題を解決する商品・サービス開発が必須なので、地域の課題の洗い出し・なぜ解決すべきかがわかる説得力あるデータや説明があることが望ましいです。

  • ITシステム開発業の場合、地域の課題を解決したアプリやシステム開発にチャレンジ
    例:ネットトラブルが絶えないなか、小中学生の情報リテラシーを数値化し、結果を受験者、学校、自治体単位で分析できる検定システムを開発。結果を保護者と共有できるようにし、親子同時に情報リテラシーの向上を目指す。
  • 地域の課題が明確であれば、解決策としてインバウンド誘致促進なども
    考え方:「産業振興」をテーマとし、過疎化した地域の雇用創出のため、インバウンド誘致を促進できる製品やサービスを開発

東京の都市課題解決事業の過去の採択事例

東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業 「東京の都市課題解決事業」の採択事例 図

対象経費は、「開発費」と「試作広告費」の2種類ありますが、対象経費は試作や開発時に発生するものに限ります

開発費の経費一覧

(1)原材料・副資材費
  →試作品作成用のため、販売用のものは対象外

(2)機械装置・工具器具費
  →単価100万円以上の品目は2社以上の見積書が必須

(3)委託・外注費  
  →自社で直接実施することが困難・適当ではない試作や検査等

(4)専門家指導費
  →交付申請額は50万円が上限

(5)賃借費
  →交付申請額は150万円が上限

(6)産業財産権出願・導入費

(7)直接人件費
  →交付申請額は1000万円が上限


試作広告費の経費一覧

(8)広告費
  →パンフレット・チラシ、PR動画、HP作成委託、広告掲載に限る

(9)展示会等参加費
  →出典小間料、資材費(ぽしたー、パネル、備品リース等)、輸送費、通訳費

(10)イベント開催費
  →試作品の周知とニーズの確認ための自社イベント開催費


対象経費の品目の発注から支払いは、必ず補助対象期間内で完了させる必要がありますので、ご注意ください。

東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業 対象経費の注意点

  1. 交付申請書(指定様式)
  2. 「地域資源活用事業」または「都市課題解決事業」の説明資料(10枚以内)
  3. 補足資料(30ページ以内)※任意
  4. 確定申告の写し直近2期分
  5. 登記簿謄本
  6. 社歴書(パンフレットでも可)
  7. 直近の事業税等の納税証明書
  8. 見積書の写し(単価100万円以上の「機械装置・工具器具」導入の場合)

💡ポイント

最終成果物(試作品・サービス提供の基礎となる仕組みなど)は助成対象期間内に必ず完成させる必要があるので、タイムスケジュールを意識した計画にすること


東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業  事業全体の流れ・スケジュール
出典:東京都中小企業振興公社HP 

※日程は前回公募のものです。ご注意ください。


東京都中小企業振興公社 TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業   申請方法 図

※事前の申請エントリー・申請書のダウンロードはこちらから

※GビズIDの取得はこちらから


本記事では、東京の事業者様におすすめの「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業」の概要について解説しました。

  • 事業の目的は、地域で親しまれている地域資源を活用、もしくは東京の課題解決という身近で取り組みやすいテーマの新製品・サービス開発
  • 助成限度額は1,500万円、補助率は1/2
  • 「環境・エネルギー」で申請した場合は、助成率が2/3と優遇される
  • 助成期間2年以内に対象経費品目の発注から支払いまで完結すること
  • 助成期間2年以内に成果物として試作品などを完成させること
  • 申請前には事前エントリーやGビズIDの取得をわすれないこと

経営ビューイングでは認定支援機関として豊富な実績とノウハウで、事業計画策定から申請手続き、採択後のアフターサポートまで一貫した支援を行なっています。

ご相談も受け付けておりますのでお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください

上へ戻る