ものづくり補助金の第19次公募が開始されました!
設備投資をお考えの全ての事業者様におすすめの補助金です。
設備投資をお考えの事業者様はこのチャンスを逃すことなく活用していきましょう!
★朗報です!★
2025年は2024年と違い、取り組み期間が7月採択発表日から、最大12か月と発表されました。
2023年までの公募と同じように、納期が長くかかる設備も対象にできます。
また、「7月採択発表日から、最大12か月」と、年度を跨いでますので、私見ではございますが、年度を跨ぐということは、春公募の1回きりではなく、夏以降の秋・冬の複数回公募があると期待できます。
2025年のものづくり補助金は省力化(オーダーメイド)枠がなくなり、「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つになり、シンプルでわかりやすくなりました。
ほとんどの事業者様は「製品・サービス高付加価値化枠」での応募となるでしょう。
今回は「製品・サービス高付加価値化枠」について解説していきます。
ものづくり補助金第第19次公募のスケジュールは以下のとおりです。
本記事では、
の各類型について、徹底解説します。
随時ご相談も承っておりますので、まずはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
目次
19次締切の公募枠・類型は次の表の通りです。
小規模事業者、再生事業者は補助率が2/3となりますので大変狙い目です。
製品・サービス高付加価値化枠は、18次の公募要領には次のように記載されています。
基本要件
今までは「給与支給総額の年平均成長率が+1.5%以上増加」でしたが、19次から「1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上又は給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加」と要件が追加されました。最低賃金の直近5年間の年平均成長率が2.0%に満たない都道府県へ配慮していると考えられます。
※革新的な製品・サービス開発とは、顧客に新たな価値を提供することを目的に、導入した設備・システムを用いて、自社の技術力等を活かして製品・サービスを開発することをいいます。単に設備・システムを導入するにとどまり、製品・サービスの開発を伴わないものは該当しません。また、業種ごとに同業の中小企業(地域性の高いも のについては同一地域における同業他社)において既に相当程度普及している製品・サービスの開発は該当しません。
従来の通常枠に近い枠ではありますが、『革新的な製品・サービス』の開発の取り組みに必要な設備投資・システム投資のみが対象となっています。
💡ポイント
大幅な賃上げに取り組む事業者様は補助上限額が100~1,000万円上乗せされます。
大幅な賃上げ要件
以下の要件に当てはまる事業者様は補助率が2/3に引き上げされます。
最低賃金引き上げ特例要件
18次までのものづくり補助金では、最低要件の賃上げ基準よりも高い水準で賃上げを表明すると、加点が加算されていましたが、今回から賃上げ加点要件が少々変更されます。
賃上げ加点要件
補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、従業員及び役員の給与支給総額の年平均成長率を4.0%以上増加、並びに事業所内最低賃金を毎年3月、地域別最低賃金より+40円以上の水準を満たす目標値を設定し、設定した目標値を交付決定までに全ての従業員又は従業員代表者、役員に対して表明している事業者。
18次までのものづくり補助金では、事業計画書をPDF10枚程度で作成でしたが、今回から本文は電子申請システムに直接入力、その補足となる図や画像を番号を振ることで本文と連携させてA4サイズ3ページ以内のPDF にまとめることになりました。
作成方法が変わるので注意が必要です。
今までは交付申請期限期日が明言されていませんでしたが、第19次公募から採択後の交付申請は遅くとも2か月以内に実施する必要があると明記されました。
設備の発注は交付決定後に行えますので、採択発表されたらできるだけ速やかに交付申請したいですね。
本記事では19次ものづくり補助金についてお伝えしました。
経営ビューイングでは認定支援機関として豊富な実績とノウハウで、事業計画策定から申請手続き、採択後のアフターサポートまで一貫した支援を行なっています。
ご相談も受け付けておりますのでお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。